日本印刷出版株式会社

【J-STAGE】論文を無料公開する意義とは? 掲載の4ステップも解説

「J-STAGEで読める論文のうち、無料のものと有料のものの違いは?」

「J-STAGEで研究結果を無料公開する方法やメリットは?」

この記事では、日本の科学技術情報を世界に発信するJ-STAGEについて、基本情報から利用方法、さらには研究成果の公開ステップまでを解説します。研究者や学術コミュニティの関係者が、J-STAGEを最大限に活用し、研究を広く普及させるための方法をまとめました。

▼この記事はこんな人におすすめ

  • J-STAGEに掲載される有料・無料の区別や、使い方について詳しく知りたい
  • J-STAGEでの論文無料公開を、今後の研究発展のきっかけにつなげたい

※本文中の説明はすべて2024年4月現在の情報に基づきます。機能・画面仕様などは最新情報とは異なる可能性があります。正しい情報は必ずJ-STAGEで確認してください。

J-STAGEの活用メリット5選

1. J-STAGEの基本情報

まずはごく簡単に、J-STAGEの基本情報についておさらいしておきましょう。

1-1.J-STAGEとは?

J-STAGEは、文部科学省の支援のもと「科学技術振興機構(JST)」が運営する、電子ジャーナル・プラットフォームです。

特に科学技術分野を中心に国内外の研究成果を幅広くカバーし、研究活動の促進や研究者間のコラボレーション創発に貢献しています。

1-2.J-STAGEと他の文献検索サービスとの違い

J-STAGEの特徴を知るにあたり、日本発の文献検索サービスである、CiNii(サイニィ)及び学術機関リポジトリ(IRDB)との違いを押さえておきましょう。その差は、対象とする学術情報の範囲と、提供目的にあります。

「CiNii」は日本国内の学術論文、書籍、会議録など幅広い分野の文献を扱っており、さまざまな研究領域からのアクセスが可能です。

一方、学術機関リポジトリ(IRDB)は、大学などの各学術機関が管理する研究成果を集めたデータベースであり、学問の分野は問いません。それを利用できるよう学外のユーザーにも共有するものです。

J-STAGEはこれらと異なり、科学技術分野を中心とした日本の研究論文を公開しています。国内外の研究者に向け、日本発の最新科学技術情報を普及するという狙いのもと、構築・運営されています。

2. J-STAGEで論文を無料公開する意義

J-STAGEで論文検索をすると、無料で閲覧可能なものと、そうでないものがあります。その違いはどこにあるのでしょうか。また研究者にとって論文の無料公開にはどんな意義があるのでしょうか。

2-1.有料論文と無料論文の違い

無料論文はオープンアクセスで提供され、誰でも自由に情報を得られます。一方有料の論文は、購読契約を結んだり、記事ごとに支払いをすることで閲覧が可能になります。

この違いはジャーナルの発行機関の方針・ビジネスモデルによって決まっています。J-STAGE側で何らかの基準にもとづいて分類しているわけではありません。

2-2.J-STAGEで論文を無料公開する意義

印刷した学会誌や論文集と比較して、J-STAGEで論文を無料公開することにはどんな意義や価値があるのでしょうか。

その鍵は「メタデータ」にあります。メタデータとは「本体(ここでは論文)のデータについて説明するデータ」のこと。メタデータを適切かつ詳細に設定すると、検索エンジンや学術データベースでより多くの研究者や関心を持つ人々にリーチできるようになるのです。

J-STAGEでの掲載は、従来の出版物では得られない速度感と広がりで、研究の可視性と影響力を大幅に高める効果があります。

3.論文をJ-STAGEに無料公開する4ステップ

それでは論文をJ-STAGEに無料公開するにはどのようにすればよいのでしょうか。ここでは4つのステップごとに、その手順を説明します。

3-1.J-STAGEへの新規登載申請

まず最初のステップは「J-STAGEへの新規登載申請」です。学会誌や論文集など、刊行物の発行者がJ-STAGEの公式ウェブサイトから行います。

利用資格や利用条件にしっかり目を通し、承認できる場合は、「利用申込シート」と所定の3種類の資料をアップロードしてください。

その後、郵送などで見本誌を提出しJ-STAGEの審査に通れば、発行される「サービス利用申請書」と「ISSN事前通知書」をメールにて送付します。

初回公開のための必要作業に対応後、設定した日付で論文を公開できるようになります。

外部リンク:J-STAGE 新規登載の申し込み

3-2.論文フォーマットの準備

次は「論文フォーマットの準備」です。このプロセスは少々厄介なので、特に注意が必要です。

まずはジャーナルごとに指定された書式に従った論文を準備してください。

論文はJ-STAGEへの掲載前に「XML」形式に整える必要があります。XMLとは、論文のデジタル化に必要な「マークアップ言語」のことを指します。ざっくりいうと、この形式にすることで初めて論文のメタデータや本文の構造がインターネット上で正確に認識され、動作するようになるのです。

このプロセスを経て、J-STAGEの審査プロセスをスムーズに通過する準備が整います。論文のXMLデータ化にはやや専門的な知識と複雑な作業を要するため、研究者や発行機関から「J-STAGE掲載代行」を手がける企業へ依頼することもあります。

なおXMLについては、本ブログの以下のページでも詳しく解説しています。

参考記事:【初心者向け】J-STAGEの論文XMLとは? 基本フロー&ツール比較、作成効率化のヒントも

3-3.審査・承認プロセス

申請後はJ-STAGEによる「審査・承認」のプロセスが発生します。

J-STAGEへの登載・公開基準は、公式サイト内で公開されているので一読しておくとよいでしょう。審査といっても、査読のように論文や研究の内容・品質に深く立ち入るものではありません。

ガイドラインの一例は、こちらの記事でも紹介しています。

参考記事:【J-STAGE掲載】論文の価値を上げる!登載プロセスから助成金獲得への活用法を解説!

3-4.公開後の管理と活用

J-STAGEに論文を公開した後は、論文の管理と活用が重要です。

  • 論文の訂正や追加情報の公開: 誤りの訂正や追加情報を含むエラータの発行
  • 論文の普及: 学会発表やSNSを通じての研究成果の共有
  • 引用の追跡: 論文が引用された場合の追跡とその影響の分析

公開済みの記事データ修正についてはこちらに公式資料が公開されているので、チェックしておきましょう。

外部リンク(PDF):J-STAGE 公開済み記事データの修正(2023 年11月20日)

4. J-STAGE公開後の活用方法

最後に、J-STAGEでの公開後に、J-STAGEを用いて研究を深めたり広げたりする方法について補足します。

J-STAGEでの論文公開後は、引用・被引用情報のチェックも欠かせません。

  • 論文の被引用回数
  • 自分の論文が引用された別の文献のテーマや文脈
  • 掲載誌のインパクトファクター
  • 掲載誌の中でのアクセスランキング

なお「インパクトファクター」とは、「掲載誌の論文が平均して受ける被引用数を示す指標」のことです。

これらから、自身の論文が別の研究者によってどれくらい・どのように利用されているかを知ることが、将来の研究の方向性を決める際の大きなヒントとなるでしょう。

論文の公開で今後の研究の可能性が広がる

J-STAGEでの学会誌や論文の公開は、研究者にとって極めて有益です。

「学会誌の印刷はしているけど、ネット公開にはまだ対応していなかった」「他のプラットフォームに掲載されたことで満足していて、J-STAGEは後回しにしていた」という人は、この機会にJ-STAGEへの登載をぜひ検討してみてください。

日本印刷出版では、J-STAGE掲載に関するご相談をお受けしております。

J-STAGE活用のメリットについて、もっと詳しく知りたい方は
こちらの資料もあわせてご利用ください。

J-STAGEの活用メリット5選
上部へスクロール