日本印刷出版株式会社

【J-STAGE掲載】論文の価値を上げる!登載プロセスから助成金獲得への活用法を解説!

日本の学術研究成果を世界に発信する「J-STAGE」への掲載プロセスとその重要性を、詳しく解説します。

さらにJ-STAGEでの論文掲載が研究者のキャリアや学問の発展にどのように貢献するか、Ciniiなど他の学術データベースとの違い、掲載後の普及・活用方法などについても、具体的なヒントを提供します。

▼この記事はこんな人におすすめ

  • 自身の研究論文をJ-STAGEに掲載し、世界に発信したい
  • 研究成果を広く普及して次世代の学術発展につなげたい
  • J-STAGEを活用して、研究活動の幅を広げたい

※本文中の説明はすべて2024年3月現在の情報に基づきます。機能・画面仕様などは最新情報とは異なる可能性があります。正しい情報は必ずJ-STAGE公式サイトで確認してください。

J-STAGEのご相談が今なら無料

 1. J-STAGEの基本

まずはJ-STAGEとは何か、概要や信頼性について確認しておきましょう。

1-1.J-STAGE(ジェイ・ステージ)とは何か その概要と目的

J-STAGEは国内の学術雑誌や研究紀要などの電子化を支援し、インターネット上で無料で公開するプラットフォームです。

具体的には、大学や学会が発行する学術雑誌などの論文をPDF形式で公開しており、簡単な操作でキーワード検索が可能です。科学技術分野に強みがあり、理学、工学、医学、農学などの研究結果が中心。しかしそれだけではありません。経済学や政治学などの社会科学の文献も多く公開されています。

国内外のユーザーがそこで見つけた論文を手がかりに、次の研究や開発に活用できます。J-STAGEはこうした環境を提供して、日本の学術情報の発信力向上を目指しています。

1-2.J-STAGEの信頼性

J-STAGEは文部科学省所轄の「国立研究開発法人 科学技術振興機構」が運営する公的なプラットフォームです。収録論文には独自のガイドラインが設けられ、一定の品質が担保されています。

現在はさまざまなタイプの文献プラットフォームが存在し、中には登録申請を経ないシステムで構築されたものもあります。その点で、論文の重複チェックなどで高品質な論文コンテンツと公正性を重視するJ-STAGEの運営体制は、十分な信頼に値するといえるでしょう。

2. J-STAGEへの登載プロセス

続いてはJ-STAGEへ論文を登載する具体的なプロセスについて説明します。

2-1.「登載」という用語の意味

まずはJ-STAGEに「登載する」という表現の意味を再確認してください。単なる「掲載」とは異なる意味合いがあります。

「掲載」は広く論文や記事を雑誌や学術誌に載せることを指しますが、「登載」はJ-STAGEという特定のプラットフォームに収録・公開されることを意味します。登載後には以下のような変化が期待できるでしょう。

  • 公式性と恒久性:学術記録としての公式性・恒久性が向上する
  • 品質担保:一定品質のある研究であると証明される
  • アクセス性と検索性:世界中の研究者に検索・アクセスされやすくなる

2-2.登載・公開基準の一例

J-STAGEの登載・公開基準は公式サイトのこちらのページで公開されています(PDFファイル)。

一例として次のような主旨の記載があります。

  • 公開対象の資料の類型:ジャーナル、会議論文・要旨集、研究報告・技術報告、解説誌・一般情報誌などが含まれる
  • それらに収録されている記事:査読ありの論文(研究論文、短報、総説など)は必ず登載・公開する、一般記事や文芸記事、写真や調査データ等は発行機関の判断で登載可能

また原則として公開できないものとしては、二次出版や翻訳版が挙げられています。

2-3.XMLなど登載に必要なデータの準備

そして実際にJ-STAGEへ論文を登載する際には、一定の準備と手順が必要となります。

まずは論文のPDFファイルやタイトル、著者名、所属機関名など、基本的な書誌情報を用意しなくてはなりません。

さらにJ-STAGEが定める書式ルールに従った、XMLデータの作成が必須です。このXMLデータには、構造化された論文内容の情報や、キーワード、参考文献リストなどのメタデータを記載します。

2-4.申請から公開までの流れ

XMLデータを整えた後は、J-STAGEの登載申請システムから申請手続きを行います。申請時には作成したXMLデータとPDFファイルをアップロードします。

申請が無事受理されれば、J-STAGEによる審査を経て、公開に至ります。

3. J-STAGEと他のプラットフォームの比較

「ネット上では他のルートでも閲覧可能だから、わざわざJ-STAGEにまで申請する必要はないのでは」と考えている人がいるかもしれません。そこで、他の主な論文プラットフォームとJ-STAGEとの違いを説明しましょう。

3-1.CiniiとJ-STAGEとの違い

「CiNii(サイニィ)」は、J-STAGE同様に日本の学術論文に特化したデータベースで、学術雑誌、博士論文、研究プロジェクトの成果などを幅広くカバーしています。特に日本語での論文検索に強みがあり、国内研究の調査には欠かせません。

CiNiiと比較したうえでのJ-STAGEの最大のポイントは、特に科学技術分野に強いという点です。またJ-STAGEはオープンアクセス論文の公開に力を入れており、本文PDFまで無償で提供しているのも特長です。研究成果をより広く、迅速に共有することが可能です。

3-2.Google ScholarとJ-STAGEとの違い

「Google Scholar(グーグル・スカラー)」は、米・グーグル社が提供する無料サービスで、世界中の論文や学術文献を、無料でキーワード検索できます。Googleならではの使いやすさでキーワードを含む文献を迅速に見つけられます。

Google Scholarが量的に多くの情報源からデータを収集しているのに対し、J-STAGEは日本語で書かれたものを中心とした、質的に信頼性の高いコンテンツを扱っています。

このため日本を拠点とする研究者や学術コミュニティ、ユーザーにとっては、J-STAGEのほうが国内の研究動向を追跡しやすいでしょう。

3-3.学術機関リポジトリデータベース(IRDB)とJ-STAGEとの違い

「学術機関リポジトリデータベース(IRDB)」は、日本の大学や研究機関が運営する学術機関リポジトリを横断的に検索できるサービスです。各機関が公開する情報を集約しています。

IRDBは個別機関から学術情報を収集するという仕組み上、入手可能なデータが書誌情報のみの場合も少なくありません。この場合、ユーザーは本文を閲覧するのに各機関のリポジトリにアクセスする必要があります。

その点においてJ-STAGEは、国内の研究成果にワンストップで効率良くアクセスできるという優位性があります。

これまでに比較対象として挙げた3つのプラットフォームは、いずれもJ-STAGEとはまた異なる特徴を持っており、ユーザーの目的に応じて使い分けされるものです。

4.J-STAGE上の引用・影響力指標

最後に、J-STAGEで論文を公開した後の活用法や普及方法について確認しておきましょう。

4-1.J-STAGE上の引用指標

J-STAGEでは論文ごとの「引用文献」と「被引用文献」を確認できます。

「被引用文献」はその論文が他の研究で何回引用されたかを示す最も基本的な指標です。被引用数が多ければ多いほど、その研究成果の影響力が大きいと考えられます。

4-2.雑誌影響力指標(インパクトファクター)

またJ-STAGEでは雑誌ごとの引用指標も提供されています。代表的なものが「インパクトファクター(Journal Impact Factor=JIF)」で、これは掲載誌の論文が平均して受ける被引用数の尺度となります。インパクトファクターが高い雑誌ほど、影響力のある論文が掲載されている傾向にあります。

ただしJ-STAGEでのインパクトファクター表示はジャーナルの登録時に登録者が選択する仕組みのため、すべての雑誌について指標が確認できるものではありません。

なお雑誌ごとにアクセス数の多い文献を月間ランキング形式で表示しており、こちらからも論文の影響力を知ることができます。

5.J-STAGE掲載後の活用・普及方法

最後にJ-STAGEへ掲載した後はそれをどう活用すべきかについてを解説します。

5-1.影響力を測る指標の活用方法

論文の影響力を測る指標は、自身の研究がどの程度の影響力を持っているかを把握するのに役立つだけではありません。

自分自身の今後の研究方針決定や共同研究者の選定のほか、投稿先の雑誌を精査する時に貴重な判断材料を提供してくれるでしょう。

5-2.研究助成金の獲得

また研究助成申請時には、これらの指標を用いて自身の研究成果の影響力をアピールするプロセスも重要です。

例えば、自身の論文が多くの研究者に引用されている事実や、特定の研究テーマにおける先駆的な成果を上げているとアピールすることで、研究資金の獲得につながる可能性が高まります。

5-3.J-STAGE掲載後の論文PR方法

J-STAGE掲載後の論文の普及方法には、複数のアプローチがあります。

  • 所属機関の研究者データベースや機関リポジトリに掲載
  • 学会の研究発表の場で当該論文を引用・紹介し、その分野への貢献度をアピール
  • 研究者個人のWebサイトやSNSで公開を周知し、関連分野の広範な研究者へリーチ
  • メディアや一般向けに研究結果に関するプレスリリース発行

さまざまなチャネルを組み合わせて、戦略的な普及活動を行いましょう。

J-STAGEに掲載して研究成果の最大化へ

J-STAGEとは優れた学術論文を無料公開するプラットフォームです。掲載プロセスと信頼性、他サービスとの違い、掲載後の引用指標の活用法、論文普及方法などを解説しました。

J-STAGE論文の公開は研究成果発信の第一歩に過ぎません。継続的な普及努力により、研究の影響力を最大化することが大切です。J-STAGEへの掲載を最大限活用して、その発見や知見を、日本の学術水準の向上につなげてください。

日本印刷出版では、J-STAGE掲載に関するご相談をお受けしております。

・J-STAGEを活用したいけど、何から始めればいいかわからない
・自分達にあったJ-STAGEの活用方法を知りたい

どんなお悩みでも、お気軽にご相談ください。

J-STAGEのご相談が今なら無料
上部へスクロール