日本印刷出版株式会社

【学会誌印刷】費用・価格の仕組み|相場と内訳、コスト削減のヒント4選

「初めて学会誌の発行担当になって、費用の相場がさっぱりわからない…」

「理事会に学会誌の予算案を出さなきゃいけないのに、見積もりが立てられない!」

学会誌担当者にとって最大の不安の1つは「費用感がつかめない」ことでしょう。予算申請や理事会への説明資料を作成するにも、印刷費の目安がなければ計画が進みません。

本記事では、学会誌印刷の費用相場と構成要素のほか、費用削減の工夫から印刷会社選びのポイントまでを徹底解説します。ぜひ参考にしてみてください。

目次

1.1. 学会誌・論文集印刷の費用と価格の内訳とは

まずは、ざっくりとした学会誌印刷の費用感や、それを決める要素などについて解説しましょう。

1-1.印刷費用のざっくり相場:少部数なら10万円台から可能

学会誌の印刷費用は、仕様・部数・委託範囲によって変動します。おおまかな目安を知っておけば、予算設計がしやすくなるでしょう。

例えば、「A4判・本文モノクロ・100部発行・40ページ程度」の冊子を想定すると、印刷・製本のみで「10万円台」、これに編集や発送を加えると「20万円〜30万円台」に広がる傾向があります。

1-2.費用を構成する6つの要素

印刷費用の主な内訳には、以下の6つがあります。

①編集・デザイン料

②印刷費

③用紙代

④製本加工費

⑤封入・発送費

⑥(場合によって)校正や予備印刷費

ただし、印刷会社ごとに料金体系や呼称が異なります。すべての項目を確認してから見積もりを取ると安心です。

2.印刷方式の違いと選び方:オンデマンド vs オフセット

次に、現在の主流である2つの印刷方式・オンデマンド印刷とオフセット印刷について説明します。それぞれどのような特徴を持っており、学会誌ではどのような基準で選ぶべきなのでしょうか。

2-1.オンデマンド印刷の特性と活用例

オンデマンド印刷は、デジタルデータを直接印刷機で出力する方式で、少部数にも対応可能な点が大きな魅力です。100部前後の発行には最適で、初期費用がかからず手軽に始められます。納期も短めで対応してくれる業者が多いため、「急ぎで発行したい」というときにも向いています。

2-2.オフセット印刷が向いている条件

オフセット印刷は、版を作成してから印刷するため、初期費用こそ高くなりますが、300部以上の印刷においては1冊あたりの単価が大幅に下がる可能性があります。定期刊行や大量発行を前提とする場合に検討しましょう。

2-3.想定事例:こんな学会ならオンデマンド印刷がおすすめ

ある中規模学会では、創刊号の印刷にあたり、発行部数を150部に絞ってオンデマンド印刷を選びました。その理由は「実際の購読希望者数を把握できていなかったため、在庫を抱えるリスクを避けたかった」からです。

実際に発行してみると「追加で欲しい」という声が複数の会員から寄せられたため、同じデータを使って少部数を再印刷できました。

想定事例ですが、こうした場合には、オンデマンド印刷の柔軟性が役立ちます。

3.費用に影響する仕様の選び方 用紙・製本・カラー印刷の違いとは

続いて費用を左右する紙の種類や製本方法などについても確認しておきましょう。

3-1.用紙の種類と厚さで価格・費用はどう変わる?

本文用紙には、コピー用紙のような質感の「上質紙」、軽量でインクのにじみを抑える「書籍用紙」などがあります。

表紙には、コート紙やマット紙が使われます。さらに、耐久性を高めたい場合にはPP加工(ポリプロピレン加工)も選択肢となります(詳しくは3-4で解説)。

3-2.製本の形式(無線綴じ/中綴じ)と価格 冊子印刷における費用の違い

製本方式には「中綴じ」と「無線綴じ」があります。

少ないページ数なら中綴じにすれば安価で済みますが、ページ数が多い場合や保存性を重視する場合には、無線綴じが適しています。

費用と用途のバランスを考慮して選択してください。

3-3.カラー印刷とモノクロ印刷の費用差

カラー印刷はモノクロに比べて1ページあたりの印刷単価が大幅に高くなります。

ページ数が多い冊子では、この差が積み重なって総コストに大きく影響するため、どのページをカラーにするかには、慎重な判断が必要です。特に、写真や図版の多い分野では、用途に応じて色数を選定するようにしましょう。

3-4.オプション加工(表紙PP加工など)の有無と価格

表紙にPP加工を施すと、1冊あたり10〜20円程度の追加費用が発生します。

光沢を加えて見た目が良くなり保存性も上がるので、特別感のある書籍や巻号に採用するのも一案です。

写真やデザインなどが重要な分野であれば、カラー印刷やオプション加工も検討して、作品などが効果的に伝わる品質で仕上げましょう。

4.学会誌・論文集印刷の費用を抑える4つの工夫

続いて、コストを抑えるために現場でよく採用されている方法を4つ紹介します。

4-1.完全データ入稿で編集費を削減する

もっとも効果的なのが、印刷会社に渡す原稿を「完全データ」として入稿する方法です。

WordやPDFではなく、印刷所の指定に沿ったレイアウト済みデータを自作すれば、編集や組版の外注費をまるごとカットできます。

最近はテンプレート付きの無料ツールもあるため、InDesignなどのDTP(DeskTop Publishing)専門ソフトがなくても、データを完成させられるケースがあります。初回こそ手間はかかりますが、その方法を継続すれば、その分大きなコスト差につながるでしょう。

4-2.納期に余裕を持ち、特急料金を避ける

印刷スケジュールに余裕がない場合、割増料金が発生することもあります。特に年末や学会シーズンなど、混み合う時期は「特急対応」として追加料金を求められるケースも珍しくありません。

あらかじめ年間スケジュールを立て、原稿提出から印刷納品までの期間を十分確保しておきましょう。余計なコスト発生を回避しやすくなります。

4-3.カラー使用を最小限にとどめる

カラー印刷の費用構造を踏まえ、実際のレイアウト設計では「どこに色を使うか」を戦略的に見直すことが有効です。

例えば、図表をモノクロでも判読しやすいように再構成したり、資料写真を集約して無駄な余白をできるだけなくしたりすると、費用を抑えつつ読みやすさも担保できるでしょう。

4-4.複数の印刷会社から見積もりを取り、料金を比較する

同じ条件でも印刷会社によって料金や内訳は大きく異なるため、2〜3社以上から相見積もりを取るのが基本です。

価格差だけでなく、「発送費が含まれていない」「修正対応に別料金がかかる」などの違いも明らかになるかも知れません。

こうした比較は、次章で紹介する「信頼できる印刷会社選び」の判断にもつながる重要なステップです。

5.印刷会社の選び方と注意点

先の章でも触れたように相見積もりを取ったら、次は実際にどのような点を注意して印刷会社を選ぶとよいのでしょうか。

5-1.専門性と対応力を見極める

学会誌の品質や運営負担にも関わるため、印刷会社は単なる「価格比較の相手」としてだけでなく、長期的なパートナーにふさわしいかどうかを見極めるのが大切です。

したがって、学術出版の実績や、表記ルールへの理解、修正依頼への柔軟性なども判断材料にしてください。

5-2.見積書の内容を丁寧にチェックする

見積書では、工程ごとの金額がきちんと記載されているかどうかを確認しましょう。

「一式」でまとめられていて内訳がわからない場合は、問い合わせて何が含まれているのかを明確にしてください。

併せて、納期や増刷、キャンセルに関する条件も把握しておくと安心です。

6.印刷+編集・発送まで一括外注するケース

さらに印刷の前後工程までを含めて発注すると、総合的に効率化できる場合があります。

6-1.編集業務への対応も要確認

原稿の組版、レイアウト調整、目次作成などの作業を学会の人材で担うのが難しい場合は、編集業務も含めて外注できる業者を選びましょう。

フォーマットに合わせて対応してくれる会社も増えています。学会内でリソースを割くよりも、全体コストを抑えられるケースも少なくありません。

6-2.発送作業の外注で負担を軽減

学会誌を印刷したあと、会員に郵送する封入・宛名印刷・ラベル貼付などの作業は、非常に手間がかかります。

これらもまとめて外注すると、学会事務局の貴重なリソースを、他の優先度の高い業務に割り振れます。

あわせて読む:学会誌を第四種郵便物として安く送る方法&学術刊行物の認定条件とは【ToDoリスト付き】

6-3.オンライン出版と組み合わせて「ハイブリッド発行」する学会も

冊子の印刷部数は最小限にとどめ、残りの会員にはオンライン発行を通知するハイブリッド方式を導入する学会も増えています。

2025年度からは、公的資金を受けた研究論文の即時オープンアクセス化が義務づけられました。

紙媒体にこだわらず、予算や読者ニーズに応じた柔軟な発行体制を検討してください。

あわせて読む:【2025年版】学会誌のJ-STAGE掲載ガイド:公的資金研究の論文OA義務化に対応

まとめ:費用感を把握し、無理のない発行体制をつくろう

学会誌の印刷費用は、仕様・部数・委託範囲によって大きく変動します。しかし、基本的な構造を理解し、仕様や発行方法を適切に選択すれば、無理なく運用できます。学術出版に強い印刷会社など、信頼できるパートナーを探す視点で印刷会社を選ぶとよいでしょう。

日本印刷出版では自費出版や個人・団体様の出版のサポートをさせていただいています。

定期刊行誌だけでなく、単発での書籍制作を承っておりますので、一度当サイトのお問い合わせフォームからご連絡ください。

下記バナーは、書籍制作に関する詳細となりますので併せてご確認ください。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%8C%96%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88-1024x390.png

上部へスクロール