ユニバーサルデザイン
すべての人に最適な視覚情報を
人間は、情報の87%を視覚から得ていると言われています。テレビや、新聞・雑誌・書籍、インターネット、サイン(掲示板)など、私たちの社会には 「目で見る」 メディアがあふれています。しかし、そんな視覚メディアに対して、高齢者や、弱視・色覚障がいなど視覚に障がいのある人からは、「文字が読みにくい」など、不満の声が聞かれます。誰もが適切に情報を受け取れるよう、視覚メディアにもユニバーサルデザインが必要です。
サンプル
←左の「色基準チャート表」で
詳細が表示されます。




メディアユニバーサルデザイン5原則
1.アクセシビリティ accessibility
(接近容易性)
(接近容易性)
見えない・読めないなど、情報の入手を妨げる要因を取り除く工夫が必要です。たとえば、高齢者に対しては、明度差をつけた配色を行うと有効です。
2.ユーザビリティ usability (使いやすさ)
より快適・便利に使える使いやすさの工夫が必要です。施設の案内図にトイレの表示をする際、その形状や付近のアクセスの情報があれば障がい者にとって便利です。
3.リテラシ literacy (読めて理解できる)
内容が理解しやすい表現や構成による工夫が必要です。平易な言葉遣いは子どもや外国人に、カタカナ語を不用意に使わないことで高齢者にもわかりやすくなります。
4.デザイン design (情緒に訴える)
情緒に訴え、行動を誘発するデザインによる工夫が必要です。メディア・ユニバーサルデザインはデザイン性が高いことと矛盾しません。
5.サステナビリティ sustainability
(接続可能性を満たす品質であること)
(接続可能性を満たす品質であること)
実現するのに過大なコスト負担がなく環境へも優しいものである必要があります。将来にわたって長く使用し続けられることが大切です。
資料提供:全日本印刷工業組合連合会